その他、薬学部での人気、学費、評判、国家試験合格率、大学の特徴などをご紹介。
目次
![]() |
学部・学科 | 偏差値 | 募集人員 |
---|---|---|---|
薬学部 男子部(6年制) | 50.0 | 210名 | |
薬学部 女子部(6年制) | 52.5 | 210名 |
※偏差値は、最新の河合塾「入試難易予想ランキング表」より参照しております(※2023年4月現在)、倍率や入学者数などは大学HPを参考にしています。
東京薬科大学の学校情報や偏差値などをご紹介します!受験生が知りたい合格難易度、大学の人気度、入学者の数、在学生・受験生の口コミなど、ここでしか得ることができない東京薬科大学の特徴も!気になる情報を集めて薬学部に入るための準備をしましょう!なお、常に新しい情報を求めている方は、同時に大学のHPやオープンキャンパスなどで確認することをおすすめします。
春のオープンキャンパスを来場型およびオンライン型で開催します。
この春、一足早くオープンキャンパスで大学生活を体験してみませんか?
遠方等の理由で来校が難しい方も、オンラインでご参加いただけます。皆さまのご参加、お待ちしております!
【来場型】&【オンライン型】で開催します。
タイムテーブル
※詳細は大学の公式HPよりご覧ください。
3月19日(日)12:00~15:30
食物・医療系大学フェア 新宿/東京都 ビジョンセンター西新宿 主催:さんぽう
3月25日(土)10:30~16:00
進学EXPO 2023 in 有楽町東京国際フォーラム ビジョンセンター西新宿 主催:廣告社株式会社
3月29日(水)10:30~16:00
進学EXPO 2023 in 大宮 大宮/埼玉県 大宮ソニックシティ 主催:廣告社株式会社
※詳細は大学の公式HPよりご覧ください。
本学教員との個別相談会をオンラインで実施します。
入試に関する相談や、大学での講義・研究に関することなどを直接聞けるチャンスです
今年度受験を控えている、高校3年生・既卒生限定のイベントですので、ぜひご参加ください。
募集人数
実施方法
※詳細は大学の公式HPよりご覧ください。
スケジュール
時間 プログラム
13:30~ 受付開始
14:00~14:25 研究室紹介① 一般用医薬品学
14:25~14:50 研究室紹介② 分子生物物理学
15:00~16:30 キャンパス見学(※自由見学)
15:00~16:30 教員との個別相談会(※要事前予約)
《生命科学部》
時間 プログラム
13:30~ 受付開始
14:00~14:20 研究室紹介① 生物有機化学研究室
14:20~14:40 研究室紹介② 食品科学研究室
14:40~15:00 研究室紹介③ ゲノム情報医科学研究室
15:10~16:30 キャンパス見学(※自由見学)
15:10~16:30 教員との個別相談会(※要事前予約)
プログラム内容
諸般の理由により、変更される場合がありますがご容赦願います。
研究室紹介
それぞれの研究室での研究内容について教員自らご紹介します。
教員との個別相談会(※別途予約が必要です)
本学教員に直接受験相談や研究・キャンパスライフについて聞くことができる場を用意しました。ぜひご活用ください!
※ご予約は「研究室紹介&キャンパスツアー」にお申込み後、マイページから申し込みをして下さい。
キャンパス見学(自由見学)
充実した施設設備、広大なキャンパスの散策をお楽しみください。
※詳細は大学の公式HPよりご覧ください。
※詳細は大学の公式HPよりご覧ください。
募集人数
【来場型】
《薬学部》午前・午後ともに150組300名ずつ(先着順)
《生命科学部》午前・午後ともに75組150名ずつ(先着順)
※付き添いの方は1名まで申し込み可能。
【オンライン型】
YouTubeにてライブ配信
※申込者に当日のURLをお送りします。
タイムテーブル
両学部共通
※オンライン型は学部によって時間が異なります。ご注意ください。
午前の部
オンラインで【薬学部】のみ同時中継
9:30~10:00 受付
10:00~10:20 学部紹介
10:20~10:50 学生トークライブ(キャンパスライフ紹介)
11:00~11:30 模擬講義
11:30~12:00 入試問題解説
12:00~13:30 ・キャンパス見学会(自由見学)
・個別相談会(※事前申込制)
午後の部
オンラインで【生命科学部】のみ同時中継
12:30~13:00 受付
13:00~13:20 学部紹介
13:20~13:50 学生トークライブ(キャンパスライフ紹介)
14:00~14:30 模擬講義
14:30~15:00 入試問題解説
15:00~16:30 ・キャンパス見学会(自由見学)
・個別相談会(※事前申込制)
※詳細は大学の公式HPよりご覧ください。
募集人数
【来場型】
《薬学部》午前・午後ともに110組220名ずつ(先着順)
《生命科学部》午前・午後ともに75組150名ずつ(先着順)
※付き添いの方は1名まで申し込み可能。
【オンライン型】
YouTubeにてライブ配信
※申込者に当日のURLをお送りします。
タイムテーブル
両学部共通
※オンライン型は学部によって時間が異なります。ご注意ください。
午前の部
オンラインで【薬学部】のみ同時中継
9:30~10:00 受付
10:00~10:30 模擬講義
10:30~11:00 学生トークライブ(キャンパスライフ紹介)
11:10~11:40 入試問題解説
11:40~13:25 ・キャンパス見学会(自由見学)
・個別相談会(※事前申込制)
午後の部
オンラインで【生命科学部】のみ同時中継
12:30~13:00 受付
13:00~13:30 模擬講義
13:30~14:00 学生トークライブ(キャンパスライフ紹介)
14:10~14:40 入試問題解説
14:40~16:25 ・キャンパス見学会(自由見学)
・個別相談会(※事前申込制)
※詳細は大学の公式HPよりご覧ください。
午前の部
オンラインで【薬学部】のみ同時中継
10:00~10:20 学部長挨拶・学部紹介
10:20~10:50 模擬講義
11:00~11:30 学生トークライブ(キャンパスライフ紹介)
11:30~12:00 2022年度入試問題解説
12:00~ キャンパス見学(自由見学)・個別相談会
午後の部
オンラインで【生命科学部】のみ同時中継
14:00~14:20 学部長挨拶・学部紹介
14:20~14:50 模擬講義
15:00~15:30 学生トークライブ(キャンパスライフ紹介)
15:30~16:00 2022年度入試問題解説
16:00~ キャンパス見学(自由見学)・個別相談会
※詳細は大学の公式HPよりご覧ください。
完全事前予約制で、来場型・オンライン型を予定しています。(予約開始はイベント当日の約1か月前を予定)
日時
開催日
2022年6月12日、(日)7月31日(日)
8月20日(土)、8月21日(日)
※詳細は大学の公式HPよりご覧ください。
春のオープンキャンパスを来場型およびオンライン型で開催します。この春、一足早くオープンキャンパスで大学を体験してみませんか?遠方等の理由で来校が難しい方も、オンラインでぜひご参加ください。皆さまのご参加、お待ちしております!
日時
2022年3月26日(土)
募集人数
午前の部
10:00~10:20 学部長挨拶・大学紹介
14:00~14:20 学部長挨拶・大学紹介
オンライン開催について
薬学部は午前の部、生命科学部は午後の部をYouTubeで同時中継いたします。視聴には事前申込が必要です
オンライン型をお申込みの方には、後日ご登録いただいたメールアドレスへURL等の詳細をご連絡いたします。
※詳細は大学の公式HPよりご覧ください。
2019年全体の倍率は3.1倍と、合格難易度はやや難しいです。
入試別で見てみると、一般入試は4.1倍(A方式5.2倍・B方式3.9倍・S方式3.6倍)、推薦は1.5倍、AO入試は3.0倍、センターは4.5倍という結果。個別試験よりセンター試験の方が倍率が高いため、今年の倍率を参考にするなら一般入試のB方式かS方式が狙い目だと思いますが、もし東薬一本で確実に合格したいのであれば、推薦の指定校制を狙うべきでしょう(男女ともに1.0倍)。
さらに、東薬は男女別で募集している特徴のある大学です。男子部の全体は2.9倍、女子部は3.3倍と、女子部の方が高く、かつ全体の倍率よりも高いですね。女子部ではAO、推薦、一般入試のほぼすべてにおいて男子部より高い数値になっています。学部は違いますが、生命科学部では教員の約2割が女性研究者という特徴もあるため、女性人気が高い要因になっているのかもしれません。
人気は高いと言えます。
中堅クラスでありながら前項の倍率は3倍台とやや高めで、ここ数年でも安定した結果を出しています。さらに東京薬科大学は、日本最古の私立薬科大学として知られており、星薬科大学や明治薬科大学、昭和薬科大学などと同様に長い歴史と伝統を有している単科大学なので人気があります。
立地に関しても、キャンパスは八王子に位置し、緑豊かな丘陵地帯に囲まれ、四季折々の美しい自然に恵まれた暮らしやすい街として人気がありますし、都心から離れていますが中央線や京王線などでも通勤可能なところが学生にとっても魅力ですね。
2019年のデータより、薬学部全体では募集人員420名に対して入学者数は414名と、若干届いていませんが全然問題ありません。
男女別では、それぞれの募集人数210名に対して男子部は181名、女子部では233名と女性の方が多いですね。2013年~2019年の推移では、2014年と2019年を除けば毎年420名以上の入学者数でしたので、来年は今年よりも増える可能性もあります。
薬学部の初年度納付入金を下記表にまとめました。
初年度は234万円(2年次以降は約195万円)、6年間総額では1,211万円と高そうに感じますが、ランキングで確認すると上位(金額が安い)に位置しています。他大学と比較して授業料が若干安いことが影響しているかもしれません。しかし、学費の他に後援会費や学生自治会費などがかかるそうです。詳細については公式ホームページよりご確認ください。
薬学部(6年制) | |||
---|---|---|---|
前期(入学手続時) | 後期(9月) | 合計 | |
入学金 | 400,000円 | - | 400,000円 |
授業料 | 670,000円 | 670,000円 | 1,340,000円 |
施設費 | 300,000円 | 300,000円 | 600,000円 |
初年度納付額 2,340,000円 |
※他大学の学費と比較したい方は『6年制の総額で比較する関東私大薬学部・薬科大学の学費ランキングはこちら』をご覧ください。あなたが目指している大学の学費の相場が分かるかもしれません。ぜひ参考にしてください。
長い歴史と特徴ある教育方針
日本最古の私立薬科大学である東京薬科大学は、2020年で創立140周年を迎えます。私立で初の薬学部を、日本で初の生命科学部を設置した歴史のある大学です。特徴はカリキュラム。6年制の薬学部は男子部と女子部に分かれており、入学後も別々に授業をしてますが、カリキュラム(授業科目、単位数など)の内容は同じ。そして、4年次には専門性の高い薬剤師の養成を目指すため、「医療薬学科」「医療薬物薬学科」「医療衛生薬学科」の3つの学科配属になります(ここでは男女同じ)。このように、1880年から男女それぞれの専門学校として発足し、今もなお男女別に学ぶ伝統を継承しているのが東京薬科大学です。
全員が合格できる国家試験対策
薬学生なら誰もが注目している薬剤師国家試験。東京薬科大学では学生が全員合格できるように「薬学教育推進センター」を設置してサポートしています。
1つ目は、国家試験の7つの試験領域について演習問題の解法を中心とした授業『調査研究コース科目』で薬学の知識と理解を深めること。2つ目は、大学で用意した薬剤師国家試験対策用の問題を使って演習を行い、合格レベル以上の実力が身に付く体制を整えています。
※直近では81.16%(新卒は86.39%)とトップクラスまでもう少し。一覧で確認したい方は『大学別!薬剤師国家試験合格率一覧表』をご覧ください。
充実したキャンパスライフを過ごせる施設
東京薬科大学は自然豊かな八王子に位置し、広々としたキャンパス内には講義室がある教育等をはじめ、実習施設がある『薬学実務実習教育センター』、130周年記念館、国内有数規模の図書館、都内で最も広いと言われる薬用植物園(野生植物は約500種、栽培している植物は約1,500種)など大変充実しています。
中でも学生にとって嬉しいのは学生会館ではないでしょうか。『学生スペース』『生協店舗』『生協食堂』『展示プラザ』の4つのゾーンで構成され、「普通の大学とは思えない規模感」「ここに入って良かった(笑)」「居心地がいい」など、学生の評判はかなりいいようです。『学生スペース』は庭を散策するイメージで作られた4つのエリア(花壇、森、和泉、草原)で友だちとくつろぐことができます。『生協店舗』ではコンビニ売店や書籍コーナーの他、旅行・合宿や運転免許受付ができ、『生協食堂』では森をイメージした綺麗なカフェテリアでランチができます。
在学生から卒業生までの口コミをご紹介しています。好意的な内容から厳しめの意見まで載せていますので、進路に迷っている受験生や東京薬科大学に興味がある方までご参考にしてみてください(※個人的な感想ですので、あくまで参考程度にとどめてください)。そして、実際にオープンキャンパスに行くなどの情報収集を行い、受験するかどうかの判断をしていただければと思います。
東京薬科大学薬学部の評判 | |
---|---|
正直勉強とテスト続きで参ってます。テストの科目が多くて、家に帰っても復習・予習しないと今はついていけない感じ。テストは、基本的には過去問ベースだけど、先生によっては授業プリントから出題してくるケースがあるから、配布資料には気を付けた方がいい。個人的に、過去問は先輩とのつながり(サークルや部活)が必要かも。頭の良い人はいいけど、勉強をなめている人だと単位を落とすと思う。 東薬に入ったのは自分のレベルに合っていたし、オープンキャンパスに行った時に八王子が住みやすそうな街で気に入ったからです。緑が豊かで、校舎も綺麗だし、自然が好きな自分にとっては勉強するのに最高の場所だ(周りの人は僕と正反対)。だから、都会に憧れている人はやめた方がいいよ。あと、薬剤師国家資格が欲しいだけの人も。確かに資格はあれば就職で有利だけど、薬学の基礎が分かってないと社会で活躍するのは難しいよ。受験生には厳しめに言うけど、大学選びは将来を考えて決めてほしいね。 (薬学部 医療薬学科) |
|
東京薬科大学は男女別々に授業するとは聞いていましたが、本当でした。男女別々の時は少人数で授業できるから、先生との距離が近くなるし、友だちもできやすいです。だからといって全部の授業が男女別ということではなく、一緒に受ける授業もあります。ちなみに、4年次になれば研究室に配属されるから男女同じですよ。他大学ではこんなことはないので不思議でしたが、男女の比率を均等にするためらしく、長い歴史があってそこから伝統として今につながっていると思うと感慨深いです。 私がおすすめするのは建物と設備の良さ。特に『学生会館』が綺麗でおしゃれです。学生がくつろげるスペースが4つのエリアに分かれていて、ガーデン(庭)をコンセプトに作られた癒しの場所なんです。それぞれの場所で友だちとお喋りしたり、一人で勉強したり、みんなで集まったり、いろんな形で使えるのは嬉しいです。コンビニ売店やカフェテリアもあるからすごく便利。受験生には実際にオープンキャンパスで見てほしい。環境って大事ですよ。 (薬学部 医療薬学科) |
|
授業は人それぞれだと思うけど、僕は今のところ上手くいってる。高校の延長として英語や数学もあるけど、薬学部の基礎とか実験もするし、普通にやってれば単位を落とすことはないと思う。だけど出席率は100%を目指した方がいいね。テストや試験でもし危なくなった時に焦りたくないでしょ? 東京薬科大学は薬剤師国家試験の合格率がいいね。ここ数年は80%をキープしてるし、90%まではあと少しだと思う。数値だけでみるのは良くないかもしれないけど、受験生にとっては大事だよね。僕もそうだった。合格率が低いと「この大学、育成の仕方大丈夫か?」って不安になる。今のところ東薬には安心してます。 就職のサポートも期待できる。これは先輩から聞いた話で、1年次から進路ガイダンスやキャリア講座が始まっているから、「今のうちに自分の進路を大まかに決めるために参加した方がいい」と。僕もその考えに賛成なので講座に参加してますよ。勉学と並行して大変だけど、卒業がゴールではないので、今のうちにしっかり準備していきます。受験生のみなさん、自分の進路を入学前からイメージしておいた方がいいよ。 (薬学部 医療薬物薬学科) |
|
この大学に入学を決めたのは薬剤師国家試験の合格率。安易に思われるかもしれないけど、実は超重要。大学が即戦力の薬剤師を育成できるかできないか、言い換えれば成績表と同じでしょ。私は偏差値より大事だと思っています。 東薬では学生が全員合格できるように『薬学教育推進センター』がサポートしてくれるんです。実習問題の解き方も授業に取り組まれてるから安心しました。その成果として、新卒のみの合格率が毎年全国平均を超えてるし、「うちは全国の薬学部の中で最も多くの薬剤師を輩出してるんだよ」って先生が言ってました。だから自信を持って「東薬を選んで良かった」って言えます。 今どこの薬学部に行こうか迷っている受験生に、私は東薬をおすすめします。学費は他大学と比べて安いと思うし、偏差値も毎年安定してるし、大学の施設は綺麗だし。言葉ではなかなか伝わらないから、まずはオープンキャンパスに来てほしい。Webサイトやパンフレットもいいけど、やっぱりキャンパスの雰囲気を肌で感じてほしいので、待ってます! (薬学部 医療衛生薬学科) |
|
東京薬科大学の卒業生で、今は病院内で薬剤師として患者さまと日々向き合っています。 大学では最新設備が整った施設で散剤実習や薬局受付実習、模擬薬局、模擬病棟などで実習を繰り返し、自信と経験を積み重ねていました。5年次の実務実習で行った病院でも、高度医療の中で薬剤師の役割を学ぶことができましたが、実際の現場では患者さまはもちろん、医師や看護師のみなさんと関わりますので、チームとして動かなければならないことに気づかされました。患者さまを中心に適正で安全な治療を積極的に行えるように行動しなければなりません。そして日々のコミュニケーションがとても重要になります。 受験生のみなさん、大学で学べることは何でも吸収し、そして人間性も磨いてください。現場に立った時は一人ではありません。どんな仕事もそうですが、医療という仕事も周りの人との協力によって成されます。私もまだまだこれから成長できるよう頑張っていきます。 (医療薬学科の卒業生:病院勤務) |
日時
2021年9月18日(土)、10月2日(土)
10:00~12:00(受付開始9:30~)
12:00~14:00(受付開始11:30~)
14:00~16:00(受付開始13:30~)
※完全予約制、各日3部制で実施
内容:キャンパス内をルートに沿って自由に見学していただけます
※ツアー形式ではありません。
※6月・8月のオープンキャンパスで行ったキャンパス見学と同様の内容となります。
※研究室の中は見学できません。ご了承ください。
募集人数:各時間帯 薬学部70組、生命科学部30組
※9月18日(土)は高校3年生・既卒生のみ、10月2日(土)は高校1~3年生と既卒生の方を対象に募集いたします。
※1組最大2名までとさせていただきます。
※詳細は大学の公式HPよりご覧ください。
2019年度 第66回『東薬祭』(学園祭)を開催します!!
『東薬祭』は学生有志によって構成され、部活動やサークルによるおいしい露店、1年生を主体とした楽しい企画があり毎年賑わっています。
企画の1部として、薬科大を生かした薬草園見学やアロマスプレー講習会、本学教授による模擬講義もありますので東薬生になれたような体験もできますよ。受験生はもちろん、高校1・2年生、保護者の方、どの世代の方々にも楽しんでいただける企画ばかりです♪ぜひお越しください!
<11/2 プログラム>
※プログラムやスケジュールの詳細については公式ホームページよりご確認ください。
管理人:舞(まい) | |
---|---|
![]() |
|
薬学部を卒業後、薬剤師として5年間働くが職場に馴染めず、体調を崩して退職。約1年間の自宅療養の後、薬剤師として復帰。自分と同じように薬剤師復帰を目指す人や、薬剤師になりたい学生・受験生を応援するべく情報を提供してます!詳しいプロフィールはこちら |