トップページでは総合的な『薬学部・薬科大学ピックアップ』をご紹介しました。しかし、実際に受験校を選ぶ際には、人によって重視するポイントが異なってくるのではないかと思います。経済的に学費の安さを重視したい方もいれば、教授の質によって選びたい方、中にはキャンパスの設備・環境を重視する方もいて、大学選びのポイントも十人十色です。
そこで、ここでは大学選びの参考として様々なデータをご紹介しようと思います。関東だけでも沢山ある薬学部ですが、一人ひとりに合った選び方の一助になればと思います。
薬剤師を目指す受験生に向けて薬科大学・薬学部の基礎知識をご紹介。6年制と4年制の違い、6年制を選ぶ重要性、大学を選ぶ際の決め手などを解説。将来、医療業界で働くための参考にしてください。
気になる学費…。もちろん、良い大学での授業にはそれなりの投資をしなければいけない、ということは分かっていますが、やはりいくらかかるのかは知りたいところ。その辺りを紹介します。
図書館などの定番施設から、薬用植物園など薬科系ならではの施設まで、各大学の設備面を紹介しています。模擬薬局などの、実務対策学習のための設備を備えた大学なども紹介。
学校のネームバリューとは別に、実際どの程度のレベルの教授陣を抱えているか、ということはまた別問題。もちろん、有名な大学ほど良い先生がいるのかもしれませんが、その辺りも紹介しています。
受験生向けに、各大学をCBT・OSCEなどの薬学共用試験の成績で比較した情報を公開しています。国家試験合格の目安となるCBTやOSCE。そのデータを紹介しています。
当サイトでご紹介している5つの大学の評判や口コミをご紹介。学風・教育方針、構内の環境、先生と学生の距離感、授業内容、国家試験対策、就職など、受験生には気になる情報です。
ここ数年で偏差値が上昇した横浜薬科大学をご紹介。偏差値が上るのは受験生に人気があることが考えられますが、その理由を3つ解説しています。志望校で迷っている方は参考にしてください。
近年の少子化でも志望者が増えている薬学部。医療で関わる職業は患者さん・お客さまと一生付き合っていく仕事で、常に注目されています。ここでは最も伸びている大学を例に挙げ、その理由をご紹介します。
社会人になってから薬剤師を目指している方に向けて役立つ情報をご紹介します。大学選びから学費・生活費など、不安が多いと思われます。特に学費などの返済を上手に乗り切る方法は必見です!
以上のデータをもとに、ご自分が受験する大学を検討してみてはいかがでしょうか。ただし、インターネットなどの情報だけでなく、最後は実際にオープンキャンパスなどで、自分たちの目で確かめて進路を決定してくださいね。
管理人:舞(まい) | |
---|---|
![]() |
|
薬学部を卒業後、薬剤師として5年間働くが職場に馴染めず、体調を崩して退職。約1年間の自宅療養の後、薬剤師として復帰。自分と同じように薬剤師復帰を目指す人や、薬剤師になりたい学生・受験生を応援するべく情報を提供してます!詳しいプロフィールはこちら |