薬剤師は国家資格なので、一度免許を取得すれば『安定した仕事に就ける』ことが大きな魅力。不況の時代でも、医療業界の求人は常に薬剤師が不足しており、かつ売り手市場です。仕事が見つからず困ることはそうそうないないはず。
さらに良い点は、いつでも転職や復職ができる点です。結婚・出産を得て主婦になった女性の方でも、一時的に産休して、数年後には復帰も可能ですし、家庭をもっても活躍できることも大きな魅力。しかも、働ける場所は全国各地にありますから、夫が国内の転勤でも働ける場所・機会があります。
薬剤師の仕事は、"調剤薬局"や"病院"、"ドラッグストア"などを思い浮かべる方が多いと思いますが、調べてみると実はたくさんの職業・働き方があるんです。ここでは、薬剤師として活躍できる仕事内容を簡単にご紹介していきます。
調剤薬局 | |
---|---|
調剤(薬を作る)が主な仕事です。医師からの処方せんをもとに薬を調剤する「調剤業務」で、処方せん通りの薬を調剤するだけでなく、患者の症状に対してどのような処方がされているのかを確認してミスがないかチェックをします。他には、薬の服用について患者に説明・指導する「服薬指導」、患者の薬歴を管理する「薬歴管理」などがあります。 |
病院 | |
---|---|
調剤業務と病棟業務が主な仕事です。「調剤業務」は、入院患者の調剤が主な業務になります。内服・外用薬はもちろん、注射薬の調剤、化学療法で使用する薬剤の調剤なども行います。「病棟業務」は、入院中の患者に服薬指導を行います。投薬歴、副作用歴、服薬状況などを聞き取り、これから使用する薬剤について説明などもします。 |
ドラッグストア | |
---|---|
各企業や各店舗で異なりますが、一般医薬品と調剤併設型に分かれ、薬剤の調合や販売などを行います。一般医薬品(OTC医薬品)を販売する店舗では、お客さまに薬の情報を提供・販売がメインで、商品陳列・POPの作成・レジ業務など接客も行います。調剤併設型では、一般用医薬品販売のドラッグストアの仕事に加え、調剤業務も行いますが、"調剤のみの仕事"と"ドラッグストアの業務も併せた仕事"、どちらのケースもあるので、事前に仕事内容を確認してください。 |
製薬会社 | |
---|---|
製薬会社は人気が高い職場です。仕事は研究・開発、営業・マーケティングなどがあります。研究は最も人気がある職業で、治療のメカニズム・創薬・新薬の臨床開発などが仕事です。開発の仕事は、新薬の安全性・有効性の確認、臨床実験など。MR(メディカル・リプレゼンタティブ)は医師や薬剤師に対して自社製品の安全性・有効性をプロモーションすること。DI(ドラッグ・インフォメーション)は臨床実験データなどを収集・整理・管理し、医師や薬剤師に適切な情報提供をすることが仕事です。 |
食品メーカー | |
---|---|
健康食品の開発チームに所属し、商品の開発をすることが仕事です。開発した新商品の効果の有無、その詳細なデータを明らかにし、安全性を分析・調査、品質管理などを行います。 |
学校(公務員) | |
---|---|
イメージが沸かない職場かもしれませんが、「学校薬剤師(※)」として働きます。仕事は、理科室の薬品管理、教室の空気検査、プールの水質検査・衛生管理、水道水の検査など。他の職場と比べると薬学の環境は物足りませんが、人(学生・生徒)とのコミュニケーションが重要となりますね。 ※学校保険法により、大学を除く全国の学校(幼・小・中・高)に学校薬剤師を1名以上置くことが義務化されています。 |
自衛隊(国家公務員) | |
---|---|
自衛隊の中で働く「薬剤官」という職業があります。仕事は、自衛隊病院で薬品の管理・調剤・医療費の管理など。災害時には薬剤師として医療活動も行いますのでハードな職場ですが、他の薬剤師にはない経験ができますので大きなやりがいがあります。ただし、自衛隊の幹部職員として働くことになるため、国家公務員試験に合格しなければなりません。求人倍率が高く、年齢制限などもあるため、計画的に対策を行ってください。 |
刑務所(国家公務員) | |
---|---|
特殊な職業となりますが、調剤薬局で働く薬剤師とあまり変わりません。調剤業が主な仕事になります。受刑者と直接会うことはありませんが、受刑者の誤用の防止、適切な健康管理、処方のチェックなどを行います。刑務所では薬剤師が少ないため、仕事量が多く、薬学の専門性・スキルを求められます。 |
上記以外にも、診療所、在宅、研究機関、大学院、化粧品メーカー、スポーツチームなど、さまざまな職場や働き方があります。ご自身でも調べてみると、意外な仕事に出会えるかもしれませんよ。
冒頭で、薬剤師は「安定した仕事に就けることが大きな魅力」とお伝えしましたが、必ずしもそうとは言えないかもしれません。近年のAI(人口知能)の発展により、ルーティン化される業務や事務的な業務などが人に代わって行われるためです。医療データはすべてサイバー空間で管理され、AIがそれらの情報を元に診断・治療方針の決定・調剤・監視・患者への注意事項の説明するなどが予想されます。しかしそうなった時に、人にしかできないことも当然ありますし、薬剤師として今より専門的なことが求められてくると思います。
また、少子化の影響から人口が減少し、各地で労働の人手不足が続いています(薬剤師も例外ではありません)。しかし現在、需要を上回る速度で薬剤師になる人が増加し、将来は供給が需要を上回るかもしれないと危惧されているのです。平成28年で薬剤師として従事している人数は301,323人で、前回調査から13,172人増加しています。(厚生労働省調べ)
そこで今後、薬剤師として企業やお客さまから求められる存在になるためには、下記の経験やスキルを高めていくことが必要になってきます。
「自宅で療養したい」「家族や子どもに介護してもらいたい」「住み慣れた家で最期を迎えたい」などの理由で、在宅医療の希望者が増えていますが、実際に行っている薬局は少ないのが現状です。しかし、今後は在宅医療の需要は高まるっていることに間違いはありません。一般的な薬学の知識はもちろん、注射坐位、点滴の無菌調整、医療材料、おむつなどの介護用品の知識など、総合的な知識をもった薬剤師が求められることでしょう。
近年の訪日外国人の影響で、観光地に存在する調剤薬局やドラッグストアなどでは、外国人と対面する機会がより増えていくでしょう。そんな時に英語や中国語、韓国語、台湾語などの語学力があると、薬の説明・服薬指導などで活躍できるはずです。また、大手の製薬会社や食品メーカーでは外資との関りもあるため、語学力を磨いておくと重宝されるはずです。
どの業界でも求められる能力ではないでしょうか。医療業界でも、簡易業務のルーティン化や事務的な業務の機械化が進めば、薬剤師の仕事の負担は減りますが、その分、患者・お客さまと向き合う時間が増えてくるでしょう。薬学の知識も大切ですが、服薬指導などで相手の立場に立って分かりやすく説明したり、お客さまの健康の悩みを聞いてアドバイスをするなど、これまで以上により密なコミュニケーションが求められるはずです。在宅医療などのチームで動いている場合は、患者や医師、看護師などとの連携も必要ですね。
いかがでしたでしょうか。現在の医療業界も人材難が浮き彫りとなり、特に地方では人口減少の影響を大きく受け、病院の数も年々減少しています。今後、薬剤師でも働く場所を確保することが難しくなっていくかもしれません。そうならないように、前項『今後求められる薬剤師』でのスキルを高め、経験を積んでおけば、企業から求められる薬剤師として活躍できるイメージが持てるはずです。これから薬剤師を目指す学生、薬学部を目指している受験生のみなさんに、参考になれば幸いです。
薬学部を卒業後、薬剤師として5年間働くが職場に馴染めず、体調を崩して退職。約1年間の自宅療養の後、薬剤師として復帰。自分と同じように薬剤師復帰を目指す人や、薬剤師になりたい学生・受験生を応援するべく情報を提供してます!